働き方改革と環境づくり

長時間労働が、社会的負の産物として悪の産物としての扱いをうける中、実際の労働者にとっては、時間外分の給与が、実際には、実生活を支えていたのだという情報も公の機関に報告されています。

正規の給与だけでなく、時間外労働分で得た収入が、生活を支え、住宅ローンや、高額な養育費を賄う事ができていたという人々は、働き方改革によって残業が削られたとたんに、その生活の基盤を失ってしまうことになりかねません。

残業が見直され、働く時間が短縮されれば、短縮された分の給与は、支払われません。人生の転機における、転職や起業などの社会的斡旋力も必要不可欠であります。

人々が、意欲をもって働くことのできる環境づくりが、今後の課題となるでしょう。

おすすめ記事